第74回日本リハ医学会関東地方会ならびに専門医・認定臨床医生涯教育研修会
第74回日本リハビリテーション医学会関東地方会ならびに専門医・認定臨床医生涯教育研修会の開催概要等について掲載しております。また、こちらのページから参加登録及びWeb会場へアクセスすることができます。
開催概要
1.開催日時
2021年2月7日(日)10:00~18:00
・一般演題_ポスター発表
10:00~18:00(各演題への質問は16:00まで)
・生涯教育研修_ライブ動画配信【録画】
講演1)13:30~14:30
千葉大学大学院医学研究院整形外科学 教授 大鳥 精司 先生
講演2)14:40~15:40
横浜市立大学医学部リハビリテーション科学教室 教授 中村 健 先生
講演3)15:50~16:50
東京湾岸リハビリテーション病院 院長 近藤 国嗣 先生
・一般演題_ポスター発表
10:00~18:00(各演題への質問は16:00まで)
・生涯教育研修_ライブ動画配信【録画】
講演1)13:30~14:30
千葉大学大学院医学研究院整形外科学 教授 大鳥 精司 先生
講演2)14:40~15:40
横浜市立大学医学部リハビリテーション科学教室 教授 中村 健 先生
講演3)15:50~16:50
東京湾岸リハビリテーション病院 院長 近藤 国嗣 先生
2.参加登録及びWeb会場URL
専用WebサイトURL:https://jarmkanto74.award-con.com/
3.参加登録方法
上記専用Webサイトにアクセス後、下記手順で参加登録を行ってください。
アカウント作成
(1)「アカウント作成」をクリックしてください。
(2)必須項目を入力し「次へ」をクッリクしてください。
(3)登録したメールアドレスへ承認用URLが送信されますので、メール内のURLをクリックしてログインページへ
アクセスしてください。
参加登録
(1)ログインページにて、アカウント作成をしたメールアドレスとパスワードを入力してください。
(2)上部メニューより「参加登録」をクリックし、必要項目を入力してください。
(3)参加登録決済が完了すると確認メールが送信されますのでご確認ください。
注意事項
・アカウント作成の際、日本リハビリテーション医学会会員の方は、会員番号をご用意ください。
・参加費の支払い方法は、クレジットカード決済または銀行振込のいずれかになります。
・生涯教育研修会の講演費用は、地方会参加費と合わせてのお支払いとなります。
・銀行振込の場合、振込確認後に参加登録が完了となりますので、2021年1月29日(金)までにお振込手続きを
お願いいたします。
・参加登録後の登録内容変更(教育講演の追加/取消など)は出来かねますのでご注意ください。
アカウント作成
(1)「アカウント作成」をクリックしてください。
(2)必須項目を入力し「次へ」をクッリクしてください。
(3)登録したメールアドレスへ承認用URLが送信されますので、メール内のURLをクリックしてログインページへ
アクセスしてください。
参加登録
(1)ログインページにて、アカウント作成をしたメールアドレスとパスワードを入力してください。
(2)上部メニューより「参加登録」をクリックし、必要項目を入力してください。
(3)参加登録決済が完了すると確認メールが送信されますのでご確認ください。
注意事項
・アカウント作成の際、日本リハビリテーション医学会会員の方は、会員番号をご用意ください。
・参加費の支払い方法は、クレジットカード決済または銀行振込のいずれかになります。
・生涯教育研修会の講演費用は、地方会参加費と合わせてのお支払いとなります。
・銀行振込の場合、振込確認後に参加登録が完了となりますので、2021年1月29日(金)までにお振込手続きを
お願いいたします。
・参加登録後の登録内容変更(教育講演の追加/取消など)は出来かねますのでご注意ください。
4.参加費等
・地方会参加費
医師 2,000円、メディカルスタッフ 1,000円、初期臨床研修医・学生 無料
・日本リハビリテーション医学会 生涯教育研修会
1講演1,000円
・領収書の発行について
参加登録後、専用Webサイトのマイページからダウンロード可能となります。
※会員あてに送付予定となっております「地方会プログラム」に、
「領収書は、2021年2月8日(月)から専用サイトのマイページからダウンロード可能」と記載されておりますが、
上記が正しい取り扱いとなります。
医師 2,000円、メディカルスタッフ 1,000円、初期臨床研修医・学生 無料
・日本リハビリテーション医学会 生涯教育研修会
1講演1,000円
・領収書の発行について
参加登録後、専用Webサイトのマイページからダウンロード可能となります。
※会員あてに送付予定となっております「地方会プログラム」に、
「領収書は、2021年2月8日(月)から専用サイトのマイページからダウンロード可能」と記載されておりますが、
上記が正しい取り扱いとなります。
5.利益相反について
日本リハビリテーション医学会が定める「利益相反の管理に関する申し合わせ」に従ってください。
利益相反がない場合もスライドで表示してください。
利益相反がない場合もスライドで表示してください。
6.その他
参加者の皆様へ
(1)単位認定について
・地方会参加
日本専門医機構専門医は1単位(筆頭演者はさらに年度末自己申請により1演題1単位)
認定臨床医は10単位
・生涯教育研修会
日本専門医機構専門医は1講演1単位
認定臨床医は1講演10単位
注)日本整形外科学会教育研修会はございません。
(2)地方会当日の参加について
《一般講演》
・一般講演は、ポスター発表となります。開催期間中は自由に閲覧することができます。
・演者への質問は各演題が掲載されたWebページからコメントを記載することで質問することができます。
・質問の書き込みは、16:00までとなります。
《教育講演》
・教育講演は、Zoomによる動画講演となります。
・ライブ配信となりますので、講演開始時間にご注意ください。
・教育講演では、質問の受付をいたしませんのでご了承ください。
(3)地方会参加証明書及び生涯教育研修会受講証明書について
・いずれも参加登録後、専用Webサイトのマイページからダウンロード可能となります。
・地方会の参加状況及び生涯教育研修会の受講状況については、Webシステムから確認いたします。
一般演題ご発表の先生方へ
(1)発表方法
・講演方法はポスター講演となります。
(2)質疑応答への対応方法
・各演題のページに設けられているコメント機能を使用します。参加者から書き込まれた質問に対し、
随時、回答を行ってください。
・各質問への回答締め切りは17:00までとなります。
・質問への回答範囲つきましては、演者の方のご判断にお任せいたします。
(3)抄録原稿の作成について
日本リハビリテーション医学会誌「Jpn J Rehabil Med.」掲載用の抄録原稿「演題名、演者名、演者所属、
抄録(本文400字以内)」を作成し、デジタルデータとして2021年2月7日(日)までに事務局今野あて
(jarm.kanto74@chiba-reha.jp)にご提出ください。
(1)単位認定について
・地方会参加
日本専門医機構専門医は1単位(筆頭演者はさらに年度末自己申請により1演題1単位)
認定臨床医は10単位
・生涯教育研修会
日本専門医機構専門医は1講演1単位
認定臨床医は1講演10単位
注)日本整形外科学会教育研修会はございません。
(2)地方会当日の参加について
《一般講演》
・一般講演は、ポスター発表となります。開催期間中は自由に閲覧することができます。
・演者への質問は各演題が掲載されたWebページからコメントを記載することで質問することができます。
・質問の書き込みは、16:00までとなります。
《教育講演》
・教育講演は、Zoomによる動画講演となります。
・ライブ配信となりますので、講演開始時間にご注意ください。
・教育講演では、質問の受付をいたしませんのでご了承ください。
(3)地方会参加証明書及び生涯教育研修会受講証明書について
・いずれも参加登録後、専用Webサイトのマイページからダウンロード可能となります。
・地方会の参加状況及び生涯教育研修会の受講状況については、Webシステムから確認いたします。
一般演題ご発表の先生方へ
(1)発表方法
・講演方法はポスター講演となります。
(2)質疑応答への対応方法
・各演題のページに設けられているコメント機能を使用します。参加者から書き込まれた質問に対し、
随時、回答を行ってください。
・各質問への回答締め切りは17:00までとなります。
・質問への回答範囲つきましては、演者の方のご判断にお任せいたします。
(3)抄録原稿の作成について
日本リハビリテーション医学会誌「Jpn J Rehabil Med.」掲載用の抄録原稿「演題名、演者名、演者所属、
抄録(本文400字以内)」を作成し、デジタルデータとして2021年2月7日(日)までに事務局今野あて
(jarm.kanto74@chiba-reha.jp)にご提出ください。