千葉県では平成13年度から、高次脳機能障害支援モデル事業に参加し、地方拠点機関として千葉リハビリテーションセンターを指定いたしました。
 平成18年度から、高次脳機能障害支援普及事業として千葉リハセンターを支援拠点機関に指定し、各機関との地域支援ネットワークの充実を図り、高次脳機能障害者に対して適切な支援が提供される体制整備することを目的におこなっています。





千葉県高次脳機能障害支援普及事業イメージ図 (PDF 510KB)




 お知らせ

  第6回高次脳機能障害リハビリテーション千葉懇話会に関する
  アンケート結果



  こ〜じのう掲示板 2011年11月30日 第15号

  こ〜じのう掲示板 2011年 8月 1日 第14号

  こ〜じのう掲示板 2011年 3月28日 第13号

  こ〜じのう掲示板 2010年12月 1日 第12号

  こ〜じのう掲示板 2010年 7月16日 第11号

  こ〜じのう掲示板 2010年 3月25日 第10号

  こ〜じのう掲示板 2009年11月18日 第9号

  こ〜じのう掲示板 2009年 7月15日 第8号

  こ〜じのう掲示板 2009年 3月18日 第7号

  こ〜じのう掲示板 2008年11月17日 第6号

  こ〜じのう掲示板 2008年 6月15日 第5号

  こ〜じのう掲示板 2008年 2月15日 第4号

  こ〜じのう掲示板 2007年11月15日 第3号

  こ〜じのう掲示板 2007年 7月20日 第2号

  こ〜じのう掲示板 2007年 3月15日 臨時号

  こ〜じのう掲示板 2007年 1月15日 創刊号




Q.「高次脳機能障害」とは、どんな障害ですか?

 人間の脳には、記憶・注意・遂行機能など、人間が生きていく上で重要な機能をつかさどる「場所」があります。脳が病気や外傷などで損傷を受けると、ダメージを受けた場所や大きさ(広さ)などによって次のような障害が起こる可能性があります。

新しいことを覚えられなかったり、昔のことが思い出せなくなったりする。“記憶の障害”

今日の日付がわからない。今自分のいる場所がわからない
自分のしたことを忘れてしまう
1日の予定を覚えられない

物事に集中できない。ぼーっとしている。“注意の障害”

長時間一つのことに集中できない
何かをするときうっかりミスが多い
気が散りやすい
一つの事をはじめると、夢中になって他のことに気づかない
一つずつであればできることも、二つ以上同時にしようとすると混乱する

適切な目標を持ち、それを達成するための計画を立て、効率よく実行し、その結果を評価して次の行動に生かすことが困難になる。“遂行機能障害”

自分で計画を立てられない
間違いを指摘されると、指摘されたことを理解できるが次に生かせない
物事の優先順位をつけられない

感情や行動をおさえたり、調節したりすることができない。“社会的行動障害”

自分からは何もしようとしない
突然、興奮したり、怒り出したりする
些細なことで、攻撃的になる
人の気持ちを理解しにくい
感情の起伏が激しい
感情が平板になる




>これらの症状は、一つだけ見られることもありますが、さまざまな症状が混在している場合も多く見られます。

Q.高次脳機能障害の原因にはどんなものがありますか?

事故などで頭部を強打して脳が損傷される外傷性脳損傷、脳出血、脳梗塞、くも膜下出血などの脳血管障害、その他低酸素脳症などがあります。

     国立身体障害者リハビリテーションセンター発行           
     『高次脳機能障害について理解を深めていただくために』より転載

高次脳機能障害かな?
 高次脳機能障害と言われたがどういうこと?
 高次脳機能障害の人が仲間にいるが、どう付き合えばいいの?



高次脳機能障害に関する
ご相談がございましたら
どんなことでもまずお電話ください
千葉県千葉リハビリテーションセンター 相談室
043(291)1831 ( 内線209 または226 )
                     に ご相談ください。


パンフレット
高次脳機能障害ってなあに? 子ども編
  成 人 編
高次脳機能障害 明日の一歩のために 支援ガイド 

             小・中・高校生のための 支援ガイド



高次脳機能障害支援モデル事業情報 (国立身体障害者リハビリテーションセンター)

千葉リハビリテーションセンターに戻る
Copylight (c)2003 社会福祉法人 千葉県身体障害者福祉事業団 All Rights Reserved.