社会生活の自立度評価表 結果公表(Social Independence Measure)
SIMとは
社会生活の自立度評価表(Social Independence Measure)略してSIMと呼ばれます。
SIMは障害福祉サービスの自立訓練(機能訓練・生活訓練)事業における評価基準の指標として令和2~3年度厚生労働科学研究費補助金障害者政策総合研究事業の「障害者に対する社会リハビリテーション支援プログラム及びその評価手法開発に関する研究」の中で開発されました。自立訓練では様々な訓練プログラウや支援の中で身体・認知機能や生活能力の向上だけでなく、安定した地域生活や社会参加目指して支援をしています。SIMは様々な視点・側面から地域生活や社会参加に繋がる能力の評価指標としていますので、自立訓練におけるアウトカムの評価として掲示させて頂きます。
評価項目
1.健康管理
2.金銭管理
3.身の回りの管理
4.買い物(買い物先までの移動を除く)
5.家事活動(調理含まず)
6.調理
7.生活のセルフマネジメント
8.外出移動(1)公共交通機関を利用しての外出
(2)自動車運転
9.人間関係
10.仕事/学校
11.余暇活動
12.日中活動
13、制度・サービス活用
詳しくは「自立訓練事業所のための SIMによる評価マニュアル」で検索
SIMは障害福祉サービスの自立訓練(機能訓練・生活訓練)事業における評価基準の指標として令和2~3年度厚生労働科学研究費補助金障害者政策総合研究事業の「障害者に対する社会リハビリテーション支援プログラム及びその評価手法開発に関する研究」の中で開発されました。自立訓練では様々な訓練プログラウや支援の中で身体・認知機能や生活能力の向上だけでなく、安定した地域生活や社会参加目指して支援をしています。SIMは様々な視点・側面から地域生活や社会参加に繋がる能力の評価指標としていますので、自立訓練におけるアウトカムの評価として掲示させて頂きます。
評価項目
1.健康管理
2.金銭管理
3.身の回りの管理
4.買い物(買い物先までの移動を除く)
5.家事活動(調理含まず)
6.調理
7.生活のセルフマネジメント
8.外出移動(1)公共交通機関を利用しての外出
(2)自動車運転
9.人間関係
10.仕事/学校
11.余暇活動
12.日中活動
13、制度・サービス活用
詳しくは「自立訓練事業所のための SIMによる評価マニュアル」で検索
評価項目 | 主な対応プログラム | 個別支援 | その他 |
1.健康管理 | 生活確認、健康作り | 健康チェック | 健康診断 |
2.金銭管理 | 生活確認 | 金銭確認 | |
3.身の回りの管理 | 認知課題、生活確認 | ケアワーク | |
4.買い物 (買い物先までの移動を除く) |
生活確認、ST、PT | ケースワーク | |
5.家事活動(調理含まず) | OT、生活確認 | ケアワーク | |
6.調理 | OT、調理、製菓 | 調理評価 | |
7.生活のセルフマネジメント | メモリーノート、ジョブトライコース、スキルコース、ベースアップコース | ケアワーク | |
8.外出移動 | PT、ST | 外出訓練 | |
9.人間関係 | RS、ジョブトライコース、スキルコース、エコキャップ回収、地域活動コース、心理、ベースアップコース | グループ活動 | |
10.仕事/学校 | OT、パソコン、MSW、認知課題、軽作業、学習 | ケースワーク | |
11.余暇活動 | パソコン、クラフト、手芸、ペン習字、書道、製菓、音楽 | ケースワーク | |
12.日中活動 | RS、ガーデニング、エコキャップ回収、地域活動コース、地域新聞、受注作業 | 体験利用 | |
13、制度・サービス活用 | ジョブトライコース、スキルコース、地域活動コース、社会学習、ベースアップコース、高次脳講座 | ケースワーク |
令和7年度の社会生活の自立度評価表(SIM)の公開スケジュール
前期 4月~9月データ 10月公開予定
後期 令和7年度データ(4月~3月) 令和8年4月公開予定
前期 4月~9月データ 10月公開予定
後期 令和7年度データ(4月~3月) 令和8年4月公開予定